ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ローマ帝国の栄光は一日で築かれたわけではなく、長い年月を要して作られた。大事業を成就するには、長い年月と苦労が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
スポンサーリンク