安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 安物が得だといって買っていても、使わず結局損をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク