桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 桃と栗は目が出てから三年で実がなり、柿は八年で実がなる。このことから、何事も相応の年季を入れることが必要だということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク