物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じことを言う場合でも、話かた一つで良くも悪くも受け取られるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 油に水(あぶらにみず)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク