物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じことを言う場合でも、話かた一つで良くも悪くも受け取られるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク