物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じことを言う場合でも、話かた一つで良くも悪くも受け取られるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
スポンサーリンク