眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鱗で目が覆われていようとも、鱗が落ちて急に目が見えるようになったということ。このことから、何かがきっかけで突然物事の道理や真相がわかるようになる例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有卦に入る(うけにいる)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク