昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若いころに身につけた能力や技量は、歳月が過ぎても衰えないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
スポンサーリンク