実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 右往左往(うおうさおう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
スポンサーリンク