実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 無位無冠(むいむかん)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク