実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実無根(じじつむこん)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 則天去私(そくてんきょし)
スポンサーリンク