三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三つ子」とは三歳の子供のことで、幼いことに培われた性格は、年を取っても変わらないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク