味噌をつける(みそをつける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 味噌が器について見苦しいことから、失敗などをして面目を失うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
スポンサーリンク