水を差す(みずをさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 上手く行っているこに、横から邪魔立てをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク