水の泡(みずのあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水面に浮かんだ泡が消え去ってしまうように、それまでの努力や苦労が無駄になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
スポンサーリンク