水の泡(みずのあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水面に浮かんだ泡が消え去ってしまうように、それまでの努力や苦労が無駄になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク