君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「君子」は徳があり、教養のある人格者で、君子は自分の身を慎み、危険と感じたものには最初から近寄らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
スポンサーリンク