君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「君子」は徳があり、教養のある人格者で、君子は自分の身を慎み、危険と感じたものには最初から近寄らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 解語の花(かいごのはな)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
スポンサーリンク