君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「君子」は徳があり、教養のある人格者で、君子は自分の身を慎み、危険と感じたものには最初から近寄らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク







