百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の話を百回も聞くより、自分の目で実際に見たり体験したりしたほうが確実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高を括る(たかをくくる)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
スポンサーリンク