人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 噂というのは広まるのも早いが、忘れられるのも早いということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
スポンサーリンク