木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一本一本の目の前の木に注意を奪われて、森全体を見ていないということ。目の前のことは見ているが、全体像を見ていないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 水の泡(みずのあわ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク