清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の清水寺の舞台は高い崖の上に作られていて、そこから飛び降りるような思い切った決断をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 迅速果断(じんそくかだん)
スポンサーリンク