早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝、早く起きることは健康にもよく、何かしらの得があるという教え。(「徳」は「得」とも書く)
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク