化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今まで隠していた素性や物事の真相などが知られてしまい、正体が顕になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世道人心(せどうじんしん)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
スポンサーリンク