残り物には福がある(こりものにはふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人が取ってあとで、残ったものに手を出した人に思いがけない幸運があるという意。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 再三再四(さいさんさいし)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 世は情け(よはなさけ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク