年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 人事不省(じんじふせい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク