年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク