年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
スポンサーリンク