年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク