聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞いたりするのは、恥ずかしいがその時だけ恥ずかしいだけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 水に流す(みずにながす)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク