金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お金は常に世の中を巡っているので、今は貧しくともまじめに働いていれば、やがて自分のところにもお金が回ってくるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
スポンサーリンク