濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク