盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒が夜の盗みに備えて昼寝をすることから、ひそかに悪事の準備を進めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク