盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗人にさらに金銭を与えてあげるという意から、損したうえに更に損をすることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 世は情け(よはなさけ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
スポンサーリンク