蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おたまじゃくしは蛙の子であるが、容姿が似ていないが、やがて親と同じように蛙になる。子は親と同じ道を進むもので、凡人の子はやはり凡人であるということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 無理無体(むりむたい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク