無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク