無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
スポンサーリンク