無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
スポンサーリンク