無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク