無私無偏(むしむへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分勝手に物事を行うことなく(無私)、判断が偏っていることもない(無偏)という意味から、個人的な利益を優先せず、公平に判断、行動するということ。公平無私。不偏不党。
- 【用例】
- リーダーには無私無偏の態度が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
スポンサーリンク