逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手に入れかけてから逃したものは、ことさら惜しい物であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
スポンサーリンク