無為徒食(むいとしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず(無為)、働かずに食べてばかりで(徒食)、無駄に日々を過ごすということ。無駄に時間を費やすということ。
- 【用例】
- 両親の遺産を相続した彼は、無為徒食の生活をしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク