骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 労力をかけ、努力をした甲斐なく、ただ疲れだけが残るということ。
- 【用例】
- 激しい雷雨に見舞われたためイベントが中止となり、前日までの準備が骨折り損の草臥れ儲けになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
スポンサーリンク