仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
スポンサーリンク