仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や神を敬ってもよいが、信仰しすぎて深入りするのはよくないということ。触らぬ神に祟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク