仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や神を敬ってもよいが、信仰しすぎて深入りするのはよくないということ。触らぬ神に祟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク