仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 温和で慈悲深い仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるという意味から、どんなに穏やかな人であっても、何度も無礼なことをされれば怒るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 無理無体(むりむたい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 多事多端(たじたたん)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク