仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な仏像を作っても、肝心な魂が抜けているということから、最後の仕上げが抜け落ちたり、最も重要な部分が欠けているということ。画竜点睛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 油に水(あぶらにみず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 為せば成る(せばなる)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 玉の輿(たまのこし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 水に流す(みずにながす)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク