吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 噛みつく勇気のない弱い犬ほど激しく吠えたてるという意味から、強がったり、虚勢を張ったりする人物に限って実力はないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 言行一致(げんこういっち)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
スポンサーリンク