炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割れてしまって役に立たなくなった素焼きの土鍋(炮烙)でも、いつか役立つこともあるかもしれないということ。世の中には無用なものはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 異口同音(いくどうおん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 無理往生(むりおうじょう)
スポンサーリンク







