炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割れてしまって役に立たなくなった素焼きの土鍋(炮烙)でも、いつか役立つこともあるかもしれないということ。世の中には無用なものはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 他山之石(たざんのいし)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 子子孫孫(ししそんそん)
スポンサーリンク