亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク