亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 四苦八苦(しくはっく)
スポンサーリンク