亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク