亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
スポンサーリンク