坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 思案投げ首(しあんなげくび)
 - 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
 - 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
 - 終始一貫(しゅうしいっかん)
 - 国士無双(こくしむそう)
 - 歓天喜地(かんてんきち)
 - 玉の輿(たまのこし)
 - 克己復礼(こっきふくれい)
 - 暖衣飽食(だんいほうしょく)
 - 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
 - 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
 - 断機の戒め(だんきのいましめ)
 - 俯仰之間(ふぎょうのかん)
 - 実践躬行(じっせんきゅうこう)
 - 短気は損気(たんきはそんき)
 - 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
 - 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
 - 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
 - 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
 - 四面楚歌(しめんそか)
 
スポンサーリンク







