坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク