坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク