坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
スポンサーリンク