暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 素手で虎に立ち向かい(暴虎)、徒歩で大河を渡る(馮河)ということから、後先を考えず、血気にはやって向こう見ずな行動をとるということ。無謀な行為。暴虎馮河。血気之勇。猪突猛進。匹夫之勇。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 角を折る(つのをおる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 時は金なり(ときはかねなり)
スポンサーリンク