奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク