弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弁慶が義経を守ろうと盾になり、大長刀(なぎなた)をつえにして立ったまま死んだという話から、進むことも退くこともできず、どうにもならない状況のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク