下手の道具立て(へたのどうぐだて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者ほど、使う道具にあれこれと文句や注文をつけたがるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 不老不死(ふろうふし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク