下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
スポンサーリンク