分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を慎重に考えるのはよいが、度が過ぎるとかえって愚かな考えに行き着き、ろくに考えなかったのと同じことになるということ。過ぎたるは猶及ばざるが如し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク