降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨が降る時は必ず土砂降りになるといったように、悪いことが一度起きると、さらに続けて悪いことが起きるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 高を括る(たかをくくる)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
スポンサーリンク