古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 季節や天候の変わり目に古い傷が痛むということから、忘れたいと思っている昔の失敗や悪事がふとしたことから思い出され、胸が痛んで悩んだり、新たな災いを呼んだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 意気揚々(いきようよう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
スポンサーリンク