古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 涸れたように見える古い川でも、川底には水が残っているということから、代々栄えた家は、落ちぶれても何らかの財が残っていて、なんとか続いていくものであるということ。基礎がしっかりできているものは、簡単に滅びないということ。大鍋の底は撫でても三杯。腐っても鯛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
スポンサーリンク