冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
スポンサーリンク