冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
スポンサーリンク