冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク