冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 自業自得(じごうじとく)
スポンサーリンク