冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
スポンサーリンク